宅建を取得したい社会人に必要な勉強時間と期間について考察してみた【資格挑戦ブログ】

宅建挑戦中
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
はるパパ
はるパパ

社会人は忙しくて勉強時間の確保が難しいよね

2022年5月から勉強を開始し、ゼロから独学でも宅建試験を一発で合格できると信じて挑戦している40代金欠サラリーマン”はるパパ”です。

宅建の勉強を始めて4週間が経過しました。

今回は宅建を取得したい社会人に必要な勉強時間と期間についての考察と、2022年5/23~5/29までの進捗状況についてです。

はるママ
はるママ

1カ月続けれたのは奇跡としか言いようがない…

はるパパ
はるパパ

まあ、やるときはやるんだよ

はるママ
はるママ

なに調子にのってんの。

まだまだこれからが大事でしょ!

はるパパ
はるパパ

この調子で試験日まで突っ走るぞ!!

スポンサーリンク

社会人に必要な勉強時間と期間

社会人の人ってなかなか勉強時間を確保するのって難しいですよね。

そこで帰宅時間から勉強できる時間とそれに対する期間を考えてみました。

前提としてトータルの勉強時間は300時間とし、23時まで勉強すると仮定しています。

300時間とした理由はこちらです。

まず、宅建の勉強を開始した日から試験日まで毎日勉強をした場合と、週6日勉強した場合に必要な一日あたりの勉強時間を計算してみました。

4月から勉強開始(試験日まで198日)
 毎日勉強一日の勉強時間:300時間÷198日=1.5時間
 週6日勉強一日の勉強時間:300時間÷170日=1.8時間

5月から勉強開始(試験日まで168日)
 毎日勉強一日の勉強時間:300時間÷168日=1.8時間
 週6日勉強一日の勉強時間:300時間÷144日=2.1時間

6月から勉強開始(試験日まで137日)
 毎日勉強一日の勉強時間:300時間÷137日=2.2時間
 週6日勉強一日の勉強時間:300時間÷118日=2.5時間
 

7月から勉強開始(試験日まで107日)
 毎日勉強一日の勉強時間:300時間÷107日=2.8時間
 週6日勉強一日の勉強時間:300時間÷92日=3.3時間

8月から勉強開始(試験日まで76日)
 毎日勉強一日の勉強時間:300時間÷76日=4時間
 週6日勉強一日の勉強時間:300時間÷66日=4.5時間

ちなみに私は5月から週6日勉強を目標に開始したので一日の勉強時間は2.1時間になります。

あれっ、すでに遅れてる…

6月で挽回しないといけないみたいですね。

次に帰宅時間から勉強できる時間を計算してみます。帰宅して2時間後に勉強を開始した場合です。(23時まで勉強すると仮定)

・18時帰宅
 20時から勉強開始⇒3時間
 7月から勉強開始でも300時間確保できる

・19時帰宅
 21時から勉強開始⇒2時間
 5月、6月からの勉強開始で300時間の確保

・20時帰宅
 22時から勉強開始⇒1時間
 3月、4月から勉強開始300時間の確保

帰宅してから勉強を開始するまでの時間や就寝する時間は人によってそれぞれですが一つの参考にしていただければと思います。

社会人の方が毎日3時間の勉強をするのは正直きついのではないかなと思うので、宅建の勉強をされる方は遅くても6月(一日2.2時間)からは開始しないと厳しいと思いますよ。

はるママ
はるママ

あれっ、すでに遅れてる…って、

そりゃ寝落ち相当してたからね

はるパパ
はるパパ

これからは朝活始めるので大丈夫なはずだよ…

計画と進捗

5/23~5/29計画と進捗

5/23:計画⇒テキストを読む・問題集を解く
   法令上の制限:section02 問題集:問題17~33
   結果⇒×(0:00)寝落ち

5/24:計画⇒テキストを読む・問題集を解く
   法令上の制限:section03~section04 問題集:問題34~47
   結果⇒(2:30)朝勉、夜勉 

5/25:計画⇒テキストを読む・問題集を解く
   法令上の制限:section05~section07 問題集:問題48~63
   結果⇒(1:00)朝勉寝落ち

5/26:計画⇒テキストを読む・問題集を解く
   税・その他:section01~section03 問題集:問題1~23
   結果⇒(1:50)朝勉

5/27:計画⇒テキストを読む・問題集を解く
   税・その他:section04~section06 問題集:問題24~46
   結果⇒△(1:30)朝勉

5/28:計画⇒なし
   結果⇒(1:20)朝勉

5/29:計画⇒なし
   結果⇒なし

週勉強時間   8:10
合計勉強時間 35:00

今週の中ごろから朝勉メインに切り替えました。

夜勉だと疲れているときには勉強の内容が頭の中に入ってこないということが判明したからです。それなら夜は早く寝て朝から勉強した方が効率がいいのではと思い朝からの勉強に切り替えてみました。

ちなみに朝勉に切り替えての感想は…

すごくイイです!

朝活って言葉があるのもうなずけますね。

私が感じたメリットは主に次の2つです。

・夜の勉強に比べて朝からの勉強の方が頭がさえてて格段に効率がいい
・その日一日中調子がいい

なぜか朝勉した日はその日一日のメンタルが安定していました。まだ日が浅くてたまたまの可能性もあるので検証していきます。

はるママ
はるママ

朝勉って何時からしてんの?

はるパパ
はるパパ

4時くらいから始めてるよ

はるママ
はるママ

すごいね

(…おじいちゃんみたいな生活してる)

来週の計画

来週はとうとう権利関係の問題集に入っていきます。

一回目を読んだときは何が何だかさっぱりで読んでるだけで全くと言っていいほど頭の中に入っていません。

今回はちょっとやり方を変えてみようと思っていて、テキストを読んでもどうせ理解できないので問題集をメインにやっていきます。問題集でわからなかった問題(多分全部…)をテキストに戻って理解していく感じです。

来週の権利関係は宅建を勉強する上で難関な分野だと思っているので、気合い入れて勉強に取り組みます!

はるママ
はるママ

あれっ、すでに遅れてる…って、

来週には言わないでよね!

はるパパ
はるパパ

気合い入れていくから大丈夫!

(遅れてること気にしてるな…)

今週の一言

「仕事がきつい人は朝活をしてはどうでしょうか?」

朝活のメリットは先ほども伝えたのですが、実際にやってみてすごくいいなと思っているのおススメです。

疲れて家に帰ってきてその状態で勉強するより、早く起きてから勉強した方が間違いなく効率のいい勉強ができると思いますよ。(ただし、睡眠時間は十分に確保すること)

はるママ
はるママ

自分が一番大変だと思わないことが大事だよ!

世の中にはもっと頑張ってる人いっぱいいるからね!

はるパパ
はるパパ

わ、わかりました!

(たまにはいいこと言うんだね…)

自分よりもっと大変な人もいっぱいいると思いながらまた来週頑張ります。

宅建試験まであと140日

ランキングサイトに登録しています。ポチっと応援お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク
宅建挑戦中
シェアする
はるパパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました