はるパパ

FP3級挑戦中

FP3級のライフプランニングと資金計画は給料明細で確認を

FP3級の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。3回目はライフプランニングと資金計画を給料明細で勉強しました。
FP3級挑戦中

【これで合格!】ファイナンシャルプランナー3級の勉強の進め方!

FP3級の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。2回目はFP3級を合格するための勉強の進め方について考えてみました
賃貸不動産経営管理士攻略法

【合格まで100時間】賃貸不動産経営管理士を合格するのに必要な勉強時間と考え方

宅建と賃貸不動産経営管理士のダブル受験を考えている方に向けた内容になっています。宅建試験後、70時間で賃貸不動産経営管理士を合格するためのスケジュールを作成しました。
実践編

【初学者必見】宅建独学は合格スケジュールで効率のいい勉強を

宅建の独学での合格には本試験までのスケジュールはとても大切なこと。勉強を始める前にまずはスケジュール作成してみよう。
実践編

宅建を独学で勉強するときの「きつい時期」と乗り越え方について

宅建を独学で勉強しているときつい時期が必ずといっていいほど訪れます。そこを乗り越えることができれば合格が近づきます。
実践編

【時間が取れない人】宅建合格はスキマ時間でつかみ取れ

宅建勉強でのスキマ時間は一問一答で決まり!スキマ時間攻略で間違いなく合格が近づきます。
実践編

宅建を独学で勉強するなら何から始める?

宅建を独学で勉強したいけど何から始めればいいのか?「宅建業法」か「権利関係」の2択です
実践編

【書かない勉強法】宅建の分野別過去問の勉強法について

勉強は書いて覚えるだけじゃない。実際に宅建合格できた「書かない勉強法」を詳しく説明します。
実践編

宅建で過去問を意味ないという人はやばいぞ

宅建で過去問は意味ないって本当なの?そんなことはないです。意味ありまくりですよ。
準備編

宅建の通信講座は合格率で決める。~おすすめの通信講座4選~

独学での勉強に不安がある人や自信がない人は通信講座での勉強がおすすめ。通信を選ぶうえで重要な合格率に着目してランキングしました。
タイトルとURLをコピーしました